
読書が趣味、習慣となっている人も多いだろう。私もその1人だ。
最近は紙書籍、電子書籍の両方で販売されている本が多い。それぞれメリットデメリットがあるからどちらにするか迷う人もいると思うんだけど、好きな方を選択したらいいと思う。
とはいえ、、、それだと話が終わってしまうので私の話をすると「紙書籍で読む」ことにしている。
ということで「本は紙書籍で読む」について紹介する。
私が紙書籍で読む理由(対自分)
本を読むことだけに集中したい

スマホやタブレットには様々なアプリが入っている。アプリの通知が頻繁に来て、その都度確認している人もいるだろう。電子書籍で本を読んでいるときに通知が来たらどうだろうか。普段から通知を確認する癖のある人の多くは、気になってそのアプリを起動してしまうのではないだろうか。そこからさらに新しい情報が視界に入ってくれば、おそらく読書に戻るのにかなりの時間を要してしまうだろう。
紙書籍であれば、本に集中して向き合うことができる。一旦スマホは視界に入らない場所に置いておけば、さらに集中できることだろう。
それだと大事な連絡や急ぎの連絡がきた場合はどうするのかと思う人もいるかもしれないが、私としては日常でそこまで大事な連絡はそもそもそんなにないと思っている(もちろん個人差はある)し、そんなに大事な連絡や急ぎの連絡であれば本人が気づくまで繰り返し連絡してくるだろうから、さすがにスマホの着信音や振動でわかるだろうと考えている。
もちろん本を読んでいて調べたいことが出てきた時はスマホを使うけど本来の本を読むという目的からは脱線しない。
自由に書き込める

電子書籍においてはメモ機能やハイライト機能が備わっているものの、自由度は紙書籍の方が高いと思う。スペースがあればなんでも書き込める。スペースがない場合や本に直接書き込みたくない場合は付箋にメモして貼り付けておけばいい。
私が紙書籍を読む理由(対子ども)
子どもの前で『本を読む姿』を見せる

皆さんに1つ質問してみたいと思う。
質問:
自分の子どもには本を読む人間になってほしいですか?(子どものときだけでなく大人になってからも日常的に読書する人間になってほしいか)
おそらく多くの人が「はい」と答えると思う。私も子どもには本を読む人間になってほしい。
では子どもに本を読む人間になってもらうにはどんなことをしたらいいのか、私の考えとしては、「子どもに日常的に本を読むことが当たり前だと感じさせる=親が日常的に本を読む姿を子どもに見せる」ことが大事だと考えている。子どもは親がしていることを興味を持つし、真似したがることが多いからである。
仮に電子書籍で本を読んでしまうと、確かに本は読んでいるんだけど、子どもの目にはスマホ、タブレットをいじっているように映ってしまうことを懸念している。「日常的にスマホ、タブレットをいじることが当たり前」にはなるべくしたくない。
本を身近な存在にする

我が家では紙書籍を子どもの目に留まるところ(リビングや寝室)にあえて置いている。それは本を身近な存在にして、子どもが関心を持つ可能性をつくりだしたいのと、いつでも手に取れる環境にしたいからである。
電子書籍だと実体がないのでこれができない。スマホやタブレット上で興味のある本を見つけさせればいいかもしれないが、本への興味よりも、デバイスを操作することに夢中になったり、他のアプリに気を取られて本来の目的から逸れることを懸念している。
本は親の嗜好に偏ってしまう気がしているので、家族、友人、知人にオススメの本などを聞いてなるべくいろんなジャンルを読むように意識している。
まとめ|紙書籍を読み続ける

本を紙書籍で読む理由を整理してみたが、どちらかというと対自分よりも対子どもを強く意識して紙書籍を選んでいる。
結果、子どもが本を読むことを好きになるかはわからないが、紙書籍の方がより好きになりそうな気がするという可能性に賭けて、私はこれからも紙書籍を読み続ける。