お役立ち 体験談 節約

東京駅新幹線乗り継ぎ《チケットレス》

東京駅

先日、友人の結婚式のために、東京駅にて東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線から東海道・山陽新幹線へ乗り継ぐ機会があった。
今までは東京での用事が多く、新幹線の乗り換えがなくシンプルだったのでチケットレスで別に困ることはなかった。だが今回のような「東京駅での新幹線の乗り継ぎ」の場合については、完全にチケットレスで行くことはできるの?改札は問題なく通過できるの?と心配になりいろいろ調べた。だが、簡潔な答えというものがなかなか見つからなかった(常識過ぎて記事にならない?)。なのでこうして記事にしようとした次第である。

結論|チケットレスで乗り継ぎ可能(なお注意点あり)

結論としてはチケットレスで新幹線を乗り継ぐ事ができた(2025年3月15日時点)。ただ注意点としては、新幹線から新幹線を乗り継ぐ時に通れる改札と通れない改札の2種類があるということ。

なぜチケットレスで乗り継ぎたいのか

なぜチケットレスで乗り継ぎたいのか、、、それはチケットレスは"安く"乗れるからである。

JR東日本|新幹線eチケット

東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線で新幹線eチケット(トクだ値)を使用すれば、条件にもよるが5〜30%オフで買うことができる。割引率をみるだけでわかるように非常にオトクなサービスなのだ。普通に買うのがばかばかしくなる。なので基本的に早めに予約をしてトクだ値で買うようにしている。

JR東海、西日本、九州|スマートEX

新幹線eチケットと同様に、スマートEXでは早特と呼ばれるお得なチケットを買うことができる。こちらも普通に買うのがばかばかしくなるので、基本的に早めに予約をしてトクだ値で買うようにしている。

チケットレスでの乗り継ぎ方法

JR各新幹線駅での乗降車についてはおそらく混乱しないと思うので、東京駅での乗り継ぎ方法についてのみフォーカスする。

【確認事項1】東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線の東京駅降車後の改札について

東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線の東京駅降車後の改札は3種類ある。
①:東海道・山陽新幹線乗り換え改札
②:JR線乗り換え改札
③:出口(入口)改札

【確認事項2】東海道・山陽新幹線の東京駅降車後の改札について

東海道・山陽新幹線の東京駅降車後の改札は3種類ある。
①:JR東日本新幹線乗り換え改札
②’:JR線乗り換え改札
③’:出口(入口)改札

新幹線改札略図

前述の確認事項を略図にすると以下の通り。この図を用いて、チケットレスでの乗り継ぎについて説明していく。

東京駅構内略図

チケットレスで乗り継ぎできないパターン

まず先にチケットレスで乗り継ぎできないパターンを示す。ちなみにチケットレスで乗り継ぎできないパターンは1つだけ。この1パターンだけ分かってしまえば、乗り継ぎで心配することはない。

チケットレスで乗り継ぎできないパターン、それは
各新幹線を降りたら、新幹線の直接乗り換え改札(①)を通過しようとするパターン。実際新幹線から新幹線への直接乗り換え改札には、SuicaやICカードが使用できない旨がデカデカと書かれているのですぐに分かると思う。

東京駅構内略図チケットレスNGパターン

逆にこの改札さえ通らなければチケットレスで乗り継ぎできてしまう。超シンプル。

チケットレスで通過可能なパターン

前述した乗り継ぎできないパターン以外であれば、チケットレスでの新幹線乗り継ぎが可能である。つまり②(②’)、③(③’)改札を通って最終的に乗車予定の新幹線改札まで行けばいい。下記に実際に自分がチケットレスで乗り継いだ経路を図示する。

東京駅構内略図通過例1
東京駅構内略図通過例2

ご利用ガイドに乗車方法の記載あり

よくよく調べていったら、えきねっとのJRきっぷご利用ガイドに新幹線eチケットサービスでの乗車方法に記載があった。早く見つけていればこんなに考えること必要もなかったのに。

引用:東京駅で新幹線同士を乗り継ぐ場合

まとめ|チケットレスでお得に新幹線を利用する

改めて結論としてはチケットレスで新幹線を乗り継ぐ事ができた(2025年3月15日時点)。重要なのは新幹線を乗り継ぐ時に通れる改札と通れない改札の2種類があるということ。正直これだけ押さえておけば大丈夫。通れない改札にはSuicaやICカードが使用できない旨がデカデカと書かれている。それ以外の改札を通過すればオッケー。その後は乗り継ぎ先の新幹線の案内図に沿って歩いていき、たどり着いた改札を通れば問題なく乗り換えできる。ぜひチケットレスサービス(eチケット、スマートEX)の早期予約でお得に新幹線を利用してほしい。
以上参考になれば幸い。

-お役立ち, 体験談, 節約